
一正蒲鉾株式会社
かまぼこを始めとする水産練製品の製造・販売技術を用い、うなぎの蒲焼風かまぼこ「うなる美味しさ!うな次郎」やレトルトおでん、和スイーツなど多方面に商品開発を行っております。その他にも、まいたけの生産・販売にも取り組んでおります。


わたしたちが考えていること
食の未来について考えていること
2045年までに、技術を探求し未来に向けてあらゆる「食」の情報を発信する「食品バイオ企業」となることを目指しています。
現在、取り組んでいること
サステナブルな食の開発のため代替食料の研究を行っています。
オープンイ ノベーション
ニーズ/シーズ
このような技術や課題にご興味がある方お声がけください。
・「ネクストシーフード」
…枯渇する可能性のある水産資源を代替する次世代水産加工食品の開発
・技術研究
…低利用魚・養殖魚、植物タンパク質・昆虫タンパク質の研究
こんな企業様、ぜひ!
✓魚肉タンパク質代替原料の開発技術をお持ちの企業様
✓新素材開発や加工の技術をお持ちの企業様
研究機関との共同研究や
情報提供などのニーズ
研究機関からの魚肉たんぱく質代替原料の開発に関する情報提供を希望いたします。
メッセージ
食の未来を皆様と一緒につくっていけたらと思っております。 どうぞよろしくお願いいたします。
亀田製菓
株式会社
亀田製菓は,「亀田の柿の種」「ハッピーターン」に代表される米菓を中心に事業拡大し、その海外展開を図るとともに、植物由来の乳酸菌や、おかゆ、長期保存食、プラントベースドフード、米粉パンといった食品事業領域にも展開しています。こうした事業基盤を活かし、Better For Youの食品業、グローバルフードカンパニーの実現を目指しています。
長年にわたるお米の研究で培った技術・ノウハウを強みとしており、これらの深化を通じて、競争優位の確立に取り組んでいます。


わたしたちが考えていること
食の未来について考 えていること
サステナビリティの視点が極めて重要と考えており、植物性食品の拡大、アレルギー対応等、持続性の高い分野に注力しています。
現在、取り組んでいること
①国内米菓事業では、プラスチックフィルムの使用量やCO2の削減に 取り組んでおり、減塩柿の種等の健康を意識した商品開発にも取り組んでおります。
②海外事業では米菓製造技術を強みとし、グルテンフリーをメインとするBetter for you市場に参入しており、8か国10社のグループ会社を拠点として米菓市場の拡大に取り組んでおります。
③食品事業では、米粉パン、プラントベースフード(PBF)の事業展 開や機能性素材である乳酸菌、メディカルフードの低たんぱく米飯や嚥下困難者向けおかゆ等の製造販売に取り組んでおります。
こんな企業様、ぜひ!
オンリーワンの技術をお持ちで、弊社の方向性と合致する企業をお待ちしております。
新潟酒販株式会社
新潟県において酒類・食品の卸売業を展開し創業73年。県内 8ヶ所に営業・物流拠点を構え、主に県内の小売店 約1500店とお取引、飲食店 約1100店への配送をしております。特に新潟県産酒の販売に注力し、仕入先メーカーと共同でオリジナル商品の開発も行っております。現在、販売先を県外・海外へと拡大中です。



わたしたちが考えていること
食の未来について考えていること
食に関連する様々なプレイヤーと共に従来の取引や取組み枠を超えて連携することで「共創圏」を構築し、新しい価値を創出する取組みを推進していきます。
現在、取り組んでいること
酒類ビジネスで培ったノウハウを生かし、弊社の販売商品と他の事業者との共同物流、共同配送を行うことで、物流サービスにおける新たな価値創造を目指しています。
オープンイノベーション
ニーズ/シーズ
このような技術や課題にご興味がある方お声がけください。
食品流通における倉庫管理から県内各地への配送機能をご提供できればと考えています。お酒が消費される場所であれば県内のいたる所まで配送しております。
こんな企業様、ぜひ!
✓新潟県内における商品配送の委託先を検討されている企業様
✓新規事業における物流パートナーをお探しの企業様
メッセージ
気候変動や自然災害などいかなることが起きても食の供給が止まってはなりません。ライフラインとしての食の重要性を認識し、強靭なサプライチェーンを構築することを目指しています。食品流通を通じ、微力ながらも地域の社会インフラを支える一助になれればと考えております。
株式会社ブルボン
ビスケットを中心とした菓子の製造・販売を行っております。その他にも、チョコレート、米菓、豆菓子、ミネラルウォーター、お酒など、お菓子以外にも幅広いカテゴリーの商品を展開しています。


わたしたちが考えていること
食の未来について考えていること
各個人に合わせた食を開発し、アレルギー、宗教、国籍などに関わらず、平時、災害時含め誰でも制約なく食べられる、栄養価が高い食を提供する未来を実現していきたいと考えております。
現在、取り組んでいること
機能の確認された素材を用いた機能性食品などの開発に取組むと共に、独自の機能素材の開発研究にもチャレンジしています。
オープンイノベーション
ニーズ/シーズ
このような技術や課題にご興味がある方お声がけください。
・食のパーソナライズ化
…各個人に合わせた食の開発。アレルギー、宗教、国籍などに関わらず、誰でも制約なく食べられる、栄養価が高い食の提供。
こんな企業様、ぜひ!
弊社工場は新潟に9工場、山形に1工場あり、多くのカテゴリーの商品を多様な生産工程で製造しております。菓子・食品・飲料・酒類などで活用可能な技術をお持ちの企業様との響働を希望します。
研究機関との共同研究や
情報提供などのニーズ
健康維持や疾病リスク低減への期待を有する、素材の基礎研究 段階のシーズ情報提供を希望します。
メッセージ
当社は、災害をきっかけに「社会に役立つ事業」を志し創業しました。この創業の精神を継承し、「困ったときにお役に立てる企業」として皆様に信頼していただけるよう取り組みたいと思います。
株式会社AGRI SMILE
「耕作することが産業であり続ける世界」を目指して、食のサプライチェーン構築のため、研究から栽培、販売までを支援している会社です。JAや研究機関と提携し、全国の農業の現場を支援しております。


わたしたちが考えていること
食の未来について考えていること
農業の持続性の実現と地域を巻き込んだエコシステムの構築を目指し、農業に関する研究開発を行っています。
現在、取り組んでいること
食品廃棄物(食品残渣)を利用し、農作物のストレスを緩和し免疫力を高める「バイオスティミュラント」を開発しております。この取り組みによって化学肥料の使用を減らし、CO2削減に貢献していきたいと考えております。
オープンイノベーション
ニーズ/シーズ
このような技術や課題にご興味がある方お声がけください。
・食品残渣の再利用に関する技術
・新たな農業資材の開発技術
こんな企業様、ぜひ!
✓地産地消による循環型社会の実現を目指している企業様
✓環境保全を重視した農業生産を推進している企業様
✓ごみの廃棄抑制やリサイクルを見直したい企業様
✓食品残渣の再利用や付加価値化を進めたい企業様
✓バイオスティミュラントの実証研究に興味がある企業様
✓新たな栽培体系への転換に興味がある企業様
研究機関との共同研究や
情報提供などのニーズ
・バイオスティミュラント資材の試験圃場実証試験
・新規バイオスティミュラント資材の共同開発
・化学肥料の使用量削減に関する研究
・栽培現場課題の基礎研究(生理障害、病害対策)
・脱炭素型農業に関する研究
メッセージ
持続可能な産地の実現に向けて、栽培現場の課題解決に広く取り組んでおります。協業の可能性について是非相談させてください。よろしくお願いします。
NTT東日本
(東日本電信
電話株式会社)
通信業で培った情報技術を活用し、地域の社会課題を解決し、地域の魅力を発信していく価値創造のお手伝いを進めております。食分野の取り組みとしては、フードバリューチェーンの課題に着目し、当社は食品保存・物流の最適解を導き出し、食品流通分野の顧客課題に対してソリューションを提供していきます。

.png)
わたしたちが考えていること
食の未来について考えていること
主に下記3つの課題を解決することで、鮮度や美味しさをそのままに、全国・世界に新潟の名産物をお届けし、新潟の食産業の活性化やSDGsに貢献していきたいと考えています。
➀サプライチェーン各所のフードロス問題
②鮮度等の様々な流通上の問題で域外出荷ができず消費地に届けられない
③物流2024年問題で更に品質保持が困難な食品物流
現在、取り組んでいること
フードバリューチェーンの課題に着目し、最適な保存方法から運び方、売り方と網羅的にサポートするべく取り組んでいます。
現在はその一つとして、電圧保存装置とセンシングを掛け合わせることで最適な保存環境のサポートを行っていきます。電圧保存技術は、庫内に電圧をかけ、冷蔵物の分子を揺らすことで結合を防ぎ、氷点下でも凍らせない技術です。
オープンイノベーション
ニーズ/シーズ
このような技術や課題にご興味がある方お声がけください。
✓最適な保存システムの構築
「電圧保存装置」分子をふるわせることで氷点下でも凍らせず食材を長期保存
+
温湿度やエチレン濃度等、保存環境の見える化
✓品質保持・証明するトレーサビリティシステム、コールド物流倉庫
➀食品物流環境の見える化・品質保持/証明
②上記物流データとシステムの連携による業務効率化・省力化
✓D2C活用支援やブランディング支援による大消費地への販売支援
・海外を含む大消費地への販売支援
・消費地で好まれる商品を購買データから分析し、食品開発に活用
こんな企業様、ぜひ!
新潟から消費地へのコールドチェーンを繋ぐパートナー様を募集しています。
✓最適な保存システムの構築
・日持ちしない食品を大消費地に届けたい農水産事業者様
・需要が上がるまで鮮度を保ち出荷調整されたい流通・卸業者様
・こだわり食品を顧客提供したい、物流コストを低減されたい飲食・小売業者様
✓品質保持・証明するトレーサビリティシステム、コールド物流倉庫
・トレーサビリティにより責任所掌を明確にしたい運送業者様
・品質を守り、他社と差別化をしたい流通・卸業者様
・新潟県の産品を消費地に届け、新潟の活性化に寄与したい流通・卸業者様
✓D2C活用支援やブランディング支援による大消費地への販売
・フードロスを減らすだけでなく、さらに多くのお客様へ届けたい農水産事業者様
・消費地で好まれる商品を、味や香り等のデータに基づき開発したい食品メーカー様
研究機関との共同研究や
情報提供などのニーズ
✓食のトレーサビリティに関する研究
✓食品原材料、食料品に関する研究
✓最適な保存方法の根拠に関する研究
メッセージ
NTT東日本では、フードバリューチェーンの課題、食の安全に対して、様々な解決策のご提案や検討を行っております。食に関する課題などをお聞かせいただき、一緒に解決をしていきたいと思っています。よろしくお願いいたします。
株式会社Closer
筑波大学発のAIロボティクスベンチャー。多品種少量生産の製造工場の包装/箱詰めを省人化するロボットの開発/販売/導入を行っております。2022年には株式会社明治様の工場内で実証実験を実施いたしました。


わたしたちが考えていること
食の未来について考えていること
消費者ニーズの多様化やサステナビリティを重視し大量生産/大量消費から少量生産/必要量消費の生産方式へ変化し、この潮流はますます加速していきます。従来の自動化技術では大量生産に特化した技術となっており、現代の生産現場に適さない技術となってきています。弊社は、時代にあった生産方式に適用できるロボットを提供します。
現在、取り組んでいること
従来の包装/箱詰めロボットは、大型で据付け、単品目のみの対応、操作に専門知識が必要といった点から、大量生産を行う超主力商品以外での導入は困難でした。
弊社では大量生産ラインでなくても簡単に導入/運用ができるロボットを開発しております。小型で移動可能、多品目に対応でき、わかりやすく簡単に操作ができる上、先端画像処理技術で不定形状な商品の認識も可能です。
オープンイノベーション
ニーズ/シーズ
このような技術や課題にご興味がある方お声がけくださ い。
・包装済の商品の包装/袋詰めロボット
こんな企業様、ぜひ!
✓工場の包装/箱詰め工程の省人化にご興味がある方
✓ヒアリングや工場視察にご協力いただける方
研究機関との共同研究や
情報提供などのニーズ
以下のようなニーズがあればご連絡ください。
・メーカー様のロボットアームへの対応
・代理販売
メッセージ
「大変な繰り返し作業をロボティクス技術で省人化し創造的活動や人的投資ができる機会を提供する」をビジョンにロボット開発を行っております。何かお役に立てることがございましたら遠慮なくご連絡ください。
説明可能AI技術を用いて、ミッションクリティカル領域へのAI導入を目指す東大&仏研究所発AIスタートアップです。拠点は東京・名古屋・パリ。主に製造業界、モビリティ業界、ヘルスケア業界向けにAIソリューションを提供しております。


わたしたちが考えていること
食の未来について考えていること
説明可能AI技術を用いて、食に関わる企業、人々の理想実現のサポートをしていきたいです。
現在、取り組んでいること
現在、AI分野は以下の問題を抱えています。
・AIの判断根拠がわかりづらく、問題が起きた際に現場で改善できない
・AIの品質検証が不十分であり、安心してAIを導入できない
弊社は、説明可能AI技術で、その問題を解決し、現場の人がきちんと理解しながら活用できるAIの開発に取り組んでいます。
オープンイノベーション
ニーズ/シーズ
このような技術や課題にご興味がある方お声がけください。
・製造業向けソリューション
◇外観検査AIシステム(データ整備→データ生成→データ品質評価→AI構築 →AI品質評価→運用管理まで外観検査をワンストップで実現可能)
◇作業者解析AIシステム(作業者動作の差異や作業ミスの発生パターンを解析する。解析結果をもとに、自動でマニュアルを作成することも可能)
◇異常検知・故障予測AIシステム
◇製造工程最適化AIシステム
・説明可能AI技術を活用したAIサービス開発
…説明可能なAI技術を用いて一緒に新規事業を創出しましょう!
こんな企業様、ぜひ!
✓食品企業様
✓AIを活用した取り組みを開始したい全ての企業様
メッセージ
説明可能AI技術で、現場で真に活用され、効果を生むソリューションを提供します!
一緒にAI技術で、理想の食の世界を実現しましょう!
株式会社サケアイ
スマートフォン向け日本酒の記録購入サービスアプリ「サケアイ」の開発・運営を行っております。2020年9月には「道の駅 ながおか花火館」に店舗利用型のおすすめ日本酒診断AIシステムを設置し、同年12月Z Venture Capital株式会社、East Ventures株式会社からシードラウンドでの資金調達を実施しています。


わたしたちが考えていること
食の未来について考えていること
サケアイは世界の人がお酒を愛し、お酒を最大限楽しめる世の中を目指しております。日本酒が国内で、そして世界でより楽しまれる酒にしていきたいと考えています。
現在、取り組んでいること
日本酒の記録・情報閲覧・購入ができるサービスアプリ「サケアイ」の開発・運営を行っております。2022年9月には好みに合った3種類の日本酒をAIが診断し、定期配送するサービス「Sakeai Box」もリリースいたしました。
弊社のデータベースは日本酒類似サービスの約5倍もの情報量(約25000銘柄)を保有しております。ユーザーの投稿情報も活用し、データベースはこれからも自動で拡大し、希少な銘柄もカバー可能です。
このデータベースを活用し、ユーザーに合った日本酒のレコメンドサービスを提供しております。ユーザーはAIによるレコメンドやユーザーの口コミから気になる日本酒を見つけることができます。
オープンイノベーション
ニーズ/シーズ
このような技術や課題にご興味がある方お声がけください。
・「日本酒レコメンド」
…日本酒レコメンドの技術開発(他分野に応用可能性あり)
・「サケアイボックス」
…レコメンド技術によりその人に合った日本酒を提供
こんな企業様、ぜひ!
✓レコメンド開発に興味がある企業様
✓日本酒とコラボしたい企業様
✓おしゃれな日本酒瓶(200mL)を自社・店舗に置きたい方
研究機関との共同研究や
情報提供な どのニーズ
弊社に興味を持っている酒蔵様がいましたらお繋ぎ願いたいです。
メッセージ
明るい日本酒の未来をつくっていきます。どうぞよろしくお願いいたします。
zenius株式会社
当社は医療分野の中でドラッグデリバリーシステムに注力している企業です。医薬品・食品業界さま向けに、スイスのベンチャー企業「miVital」社の日本総代理店としてmiVital技術の導入に向けた研究開発支援・販売をおこなっております。ぜひお気軽にお問い合わせください。

.png)
わたしたちが考えていること
食の未来について考えていること
日本は周りを海や山など多様な植生に恵まれた環境です。この環境で採取される食材には、豊かな食感や味だけでなく、ひとの体にとって必要十分な栄養素ももたらしてくれます。そんな食材たちの魅力や底力を、今以上に引き出すお手伝いがmiVitalを通してできればと思っています。
現在、取り組んでいること
スイスのベンチャー企業miVital社と提携し、水に溶けにくい物質を乳化し、水に溶かす「ミセル化・カプセル化技術」を提供しております。
オープンイノベーション
ニーズ/シーズ
このような技術や課題にご興味がある方お声がけください。
・ひとの体に良い成分だが、とても壊れやすい
・匂いや風味をフレッシュのまま、食品に添加したい
・体への吸収率が悪すぎるので、大量に添加しなければならず、
原価高になってしまう
・既存の原料に付加価値を与えたい
こんな企業様、ぜひ!
✓ヘルスケア・ウェルネス分野にご興味がある企業様
研究機関との共同研究や
情報提供などのニーズ
ご提案あればお気軽にお問い合わせください。
メッセージ
当社はmiVital事業の他にもドラッグデリバリーに関する機器のデザイン・設計も承っております。送薬などでお困りの際は、合わせてお問い合わせください。